真田太平記をなぞる

なぞりながら解説

(ついでのお話)砥石城と真田温泉について

本編とはあまり関係が無いのですが、砥石城に行った話をしてみたいと思います。

f:id:kennytataa:20191229161839p:plain

 

まず、なぜ砥石城に登ろうと思ったのか。

当時、ここは物見台として使われていたはずです。

その物見台から物見をしてみたら、どのぐらい物が見えるのかを確認したかったのです。

 

さて、登山をするべく、上田市内からバスに乗り、砥石城近くのバス停で降ります。

そこから15分程歩き、砥石城の麓まで行きます。

 

すると、こういう石碑が出てきます。

f:id:kennytataa:20191012184431j:plain

なんでしょう、なめているわけではないんですが、ちょっとイラッとします。

宝くじ助成事業にチクろうかと思ってしまいます。

 

さて、その「なめんなよ!」がどんなものかと言うと・・・なんだよ、楽勝じゃねーかよ。

f:id:kennytataa:20191012184418j:plain

 

もう、なんなら爽快だよ。

f:id:kennytataa:20191012184349j:plain

 

と、思ったのも束の間、ロープに捕まりながら登るという、ガチ目なアトラクション系のやつが出てきたり、

f:id:kennytataa:20191012185940j:plain

 

もはや、遭難したんじゃないかと思うぐらいの道を進んだり、

f:id:kennytataa:20191012190118j:plain

 

「この階段、さっきも登ったよね?デジャブかな?」と錯覚するぐらいの階段を延々と登り続け、

f:id:kennytataa:20191012190214j:plain

 

ようやく山頂に辿り着きます。

f:id:kennytataa:20191012190516j:plain 

もう、本当に超絶ハードな道のりでした。正直、なめてました。

石碑にイラッとしてしまったこと、宝くじ助成事業にチクろうと思ったことを、この場を借りてお詫び申し上げます。

 

さて、山頂から南向きに眺めるとこういう景色が広がります。

f:id:kennytataa:20191012190854j:plain

 

物見台から見える範囲としてこんな感じでしょうか。

f:id:kennytataa:20191229164115p:plain

仮に敵が進軍してきたとして、青色の部分はハッキリと見渡せます。

 

ただ、砥石城から見て、途中の山が邪魔をしているため、下図のオレンジ部分は見えませんでした。

f:id:kennytataa:20191229165418p:plain

第一次・第二次上田合戦共に、徳川軍が南東から攻めてきたことを考えると、このオレンジ部分が見えないのは、物見台としては致命的です。

 

となると、多分、下図の通り、他の物見台があったと推測されます。

f:id:kennytataa:20191229165223p:plain

つまり、砥石城は「物見台」としては部分的な役目しか果たしていない、むしろ「北と東を抑えるための防衛拠点」という役目の方が強かったのかな?と思われます。

 

ということを実感するために砥石城に登ったわけで、これで当初目的を果たすことが出来ました。

 

なお、「砥石城からは見えない箇所があることを確認出来た達成感」よりも、「登山による疲労と後悔」の方が大きかったことだけは付記しておきます。

もう二度と登ることは無いでしょう。

 

さて、話は変わりますが、登山と同じぐらい大変な下山の後、真田温泉へ行ってみました。

f:id:kennytataa:20191012192153j:plain

「真田家の人たち、ここらへんの温泉入っていたらしいよ!」みたいなことがどこかで紹介されていたので、真田家ゆかりの何かがあるのかと思っていたのですが、そういうのは一切無かったです。ごく普通の温泉施設でした。

 

ただ、受付で買った手ぬぐいに真田家の家紋(六文銭じゃなくて結び雁金の方)が入っていたのにはテンション上がりましたね。超かっこいい。

f:id:kennytataa:20191012192737j:plain

もし、温泉でこの手ぬぐいを持ってドヤ顔しているバカがいたら、それは私です。

見かけたら、どうぞ、声はかけずに生ぬるく見守ってやってください。

 

以上、ついでのお話しでした。