真田太平記をなぞる

なぞりながら解説

第一次上田合戦(4):最後のトラップ発動

前回の話の3行サマリー:

  • 徳川軍が上田城を攻撃
  • 「塀がぺりぺり剥がれたんだってね」「かっこいい(囲い)」
  • 「囲いから火が起きたんだってね」「へぇ(塀)」

 

さて、真田家のあの手この手により、這う這うの体で東へと撤退する徳川軍。

f:id:kennytataa:20191111223030p:plain

 

ここで最後のトラップが発動します。

これより先、源三郎伸幸は三百余をひきい、三の丸外の横曲輪の北口から出て、東太郎山の山裾を東へ向い、疾駆している。

この一隊が、神川のほとりへあらわれると、矢沢の砦から、ここまで出て来ていた矢沢但馬守頼康が、五百の部隊をひきいて駆け寄ってきた。

f:id:kennytataa:20191117172226p:plain

神川をへだてて、源三郎と矢沢頼康の両部隊が、南下しはじめた。 

と、このとき・・・・・・。
東太郎山の中腹から、狼煙があがった。 

f:id:kennytataa:20191117172546p:plain

黒雲におおわれた空に、狼煙の白いけむりが打ちあげられたのは、堰止めておいた神川上流の水を、

「切って落とせ」

という合図であった。

これが、最後のトラップです。 

 

その頃の徳川軍と言うと、相変わらず混乱しながら東へ逃げています。

必死に城下を逃げぬいた徳川軍は、もはや、ふみとどまって真田勢を迎え撃つ気力をうしなっていた。

というよりも、これ以上、戦いつづけては、なおも痛烈な襲撃を受けるようなおもいがして、

「ともあれ、千曲川をわたれ」

と、大久保忠世は、使い番を八方へ飛ばした。

千曲川沿いの道を東へ逃げる鳥居部隊も、ついに、源二郎幸村の一隊に追いつかれた。

 

私の想像も入りますが、多分、こんな感じだったと思われます。 

f:id:kennytataa:20191117173411p:plain

一方では、大久保忠世の本体をふくむ徳川軍が、これも反撃を繰り返しながら、東へ、神川のほうへ向かって退却しつつあった。

ところが、神川の岸辺へもどって見ると、堰を切られた奔流が渦巻き、川の様相がまったく変わっているではないか。

f:id:kennytataa:20191117174330p:plain
これでもかというぐらいの八方塞がり。 

 

さて、一瞬話は逸れます。

「神川の岸辺へもどって見ると、堰を切られた奔流が渦巻き、川の様相がまったく変わっているではないか」の部分についてです。

 

f:id:kennytataa:20170910201337j:plain

神川、そんなに小さな川ではないんです。人為的にそんな状況を作り出すのであれば、相当な量の水が必要ですし、ここはかなり眉唾。江戸時代の講談で盛られた話じゃないかと推測しています。

ただ、この戦闘があった時期は9月ぐらいなので、大雨が降って川の水かさが増えて、簡単には渡れなかった、というのはあり得る話です。

 

話を戻します。

 

東は氾濫した神川に遮られ、北と西からは真田軍、南は大河である千曲川

徳川軍、完全に追い詰められます。

f:id:kennytataa:20191117174330p:plain
あとは真田が徳川を完膚無きまで打ちのめすだけ!という場面で、真田昌幸はこういう判断をします。

「これでよし」

安房守昌幸は、敗走する徳川軍に対し、

「これまでじゃ。追うな」

と、いった。

木村土佐・禰津長右衛門などが、

「いま一息でござる。どこまでも追わせられるがようござる」

進言をすると、昌幸はかぶりを振って、

「図には乗らぬものよ」

「なれど、せっかくに、ここまで浜松勢を・・・・・・・」

「申すな。日暮れも近い。それに、味方は小勢じゃ。有体の姿を敵に見きわめられてはなるまい。また、味方は朝からの戦で疲れ切っていよう」

断固として、引きあげを命じたのである。

 

そうなんです。

なんだかんだ言って、真田は結局二千しか兵がいないんです。

 

下手に追い打ちをかけて、兵力差で巻き返され、兵力二千を削られるよりも、「まだ何かあるかも・・・」と疑心暗鬼にさせ、攻めにくくさせる方が安全なのです。

「勝つ」ではなく「負けない」という孫子的なアプローチですかね。

 

これで、第一次上田合戦は幕を閉じます。

その成果はどんなものだったのか。

 

上田城へ引きあげて来てみると、味方の損傷は意外に少なかった。

ある戦記には、

「合わせて四十余名」

などとあるが、まさか、それほどに少なくはなかったろう。

真田方の、死傷者の数は、よくわかっていないが、上田城の内外に遺棄された徳川軍の死体は千に近かった。

これに、朝からの死傷者をふくめると、二千余の戦死者があったのではないか・・・・・・。

 

この後、徳川軍は、一番最初に布陣した八重原まで撤退します。

「え?そんなに撤退する?」ぐらい撤退していますね。

f:id:kennytataa:20190917003922p:plain

八重原の台地へ後退をした徳川軍は、

「こうなれば、せめて、丸子城を攻め落とそう。それでなくては・・・・・・」

それでなくては、主人の徳川家康に、

「顔向けもならぬ」

というわけだ。 

 

何だかいきなり新しい城の名前が出てきますが、ここです。 

f:id:kennytataa:20190917004601p:plain

だが、すかさず、真田勢が出撃して来た。

大勝利の休息をとった真田勢の闘志は燃えさかっている。

これに背後をおびやかされ、ついに、徳川軍は丸子城もあきらめてしまうのである。 

 

この後も暫く戦いが続き、

徳川家康は、味方の敗北を聞き、

「童が戦あそびをしておるのか・・・・・・」

と、嘆いたが、仕方もなく、重臣井伊直政ほかの諸将に五千余をあたえ、上田へさしむけることにした。 

上杉景勝も、藤田能登守に六千余をあたえ、これを上田へ入城せしめたのである。

 

f:id:kennytataa:20190923192140p:plain

こうなると、戦闘のスケールは、ひとまわり大きくなった。

上杉の背後には、羽柴秀吉が在る。

となれば、ふたたび、家康は秀吉と戦うことになりかねない。

いずれにせよ、信州・上田にこだわっていては、徳川家康の不利になることが明白となった。

家康自身、大軍をひきて、わざわざ上田まで出陣するとなれば、たとえ上田を落とせても、その隙に、遠い自分の領国がどうなってしまうか、知れたものではないのだ。

家康は、浜松をはなれることができぬ。

また、これ以上の兵力を上田へさしむけるわけにもまいらぬ。

羽柴秀吉も、北条父子も、空になった浜松や駿府を、

「見のがしてはおくまい」

なのである。

賢明な徳川家康は激怒と意地立てを、みずから克服し、いまは、いさぎよく、上田攻略をあきらめることにしたのであった。

こうして、ついに徳川軍は、八重原の台地を引きはらい、浜松へ引きあげて行ったのである。 

 

というわけで、徳川軍が完全撤退します。

 

それにしても、二千で一万の兵を追い払うってすごいことですよね。

上田市出身でもない私が「すごい」と思うぐらいなので、上田市出身の人はさぞかし誇らしいのだろうな、と思っていたら、本当にそうでした。

 

以下、上田高等学校の校歌(2番)の歌詞(校門近くの立て看板に書いてありました)。

 

関(くわん)八州の精鋭をここに挫(くじ)きし英雄の
義心(こころ)のあとは今もなほ松尾が丘の花と咲く

 

www.nagano-c.ed.jp

 

以上、第一次上田合戦の話でした。

 

さて、ここからは、関ヶ原に向けて時代が一気に動き始めます。

次回以降はそこらへんを説明していきたいと思います。

 

(続く)

  

kennytata.hatenablog.com